FAQ
よくある質問
まとめました。
 
    IT補助金
- Q.コーポレートサイト制作はIT導入補助金の対象となりますか?
- A.IT導入補助金の対象外です。コーポレートサイトの場合は条件を満たす場合、持続化補助金をご活用いただけます。 
- Q.過去に他社で不採択になった場合も再申請できますか?
- A.先に実施される公募回で申請し、不採択となった場合でも、以降の公募回で申請することは可能です。 
- Q.どのように申請すれば良いでしょうか?
- A.交付申請(IT導入支援事業者との共同作成・提出) 
 IT導入支援事業者(弊社)との間で商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。
 その後、中小企業・小規模事業者等のみなさまの交付申請は、以下の流れで行います。- 1.IT導入支援事業者から『申請マイページ』の招待を受け、代表者氏名等の申請者基本情報を入力する。 
 2.交付申請に必要となる情報入力・書類添付を行う。
 3.IT導入支援事業者にて、導入するITツール情報、事業計画値を入力する。
 4.『申請マイページ』上で入力内容の最終確認後、申請に対する宣誓を行い事務局へ提出する。
- Q.持続化補助金との違いは何ですか?
- A.持続化補助金は主に販路拡大を行う際に必要となる費用を補助する制度で、ECサイトの制作以外にも、ホームページの制作やチラシの制作・配布等をはじめとしたさまざまな販路開拓に係る費用に対して活用することができます。ただし、持続化補助金の対象事業者は「小規模事業者」のみとなり、たとえば小売業の方であれば従業員数5名以下等、業種に応じて従業員数の制限等がありますのでご注意ください。 
ホームページ制作
- ホームページ作成の納期はどのくらいですか?
- ホームページの規模にもよりますので一概にはお答えできませんが、通常ですとご入金頂いてから全行程で4週間~6程度のお時間を頂いております。また混みぐあいや、ホームページの構成によってはそれ以上のお時間を頂く場合もございます。スピーディーさも重要ですが、やみくもに納期だけを早めるやり方は私どもではとっておりません。 
- ホームページ制作を依頼するには何が必要ですか?
- ホームページ掲載予定の原稿、写真、パンフレット、資料等をご用意して頂きます。また、そのような原稿がご用意しにくいお客様につきましても、弊社では資料などからの原稿起し、あるいは原稿を基にした原稿リライトの業務も承っております。 
- 相談とか見積りは無料ですか?
- はい、弊社ではご相談・お見積りに関しては無料にて承っております。 
- ホームページ制作に関する知識がありませんが大丈夫ですか?
- ご安心下さい。 ホームページ制作担当者が わかりやすく丁寧にご説明します。 
 最初は誰でも不安が付きまとうものだと思います。特にホームページ制作となると効果があるのか?などと言った疑問も持たれる方もいらっしゃると思います。そのような方に対してもホームページ制作のメリットなどがよくわかるように、丁寧にご説明いたします。お気軽になんなりとお申し付けください。
Promotion Video
- 納品までどのくらいかかりますか?
- 原則、制作期間として約1ヶ月を頂いています。 
- 事前に打合せは可能ですか?
- はい、可能です。事前ヒアリングにて概要をお知らせ頂き、その内容を元に打合せを行います。 
- 映像素材や自分で撮影した素材も混ぜて使用できますか?又、データツールは何を使用しますか?
パソコン修理・設定
- パソコンを修理するつもりはないけど、データだけ救うことはできる?
- 「パソコンを修理すること」と「データを取出すこと」は、そもそもにおいて種類の違う作業ですので、それぞれ別にご検討いただけます。 
 1.「パソコンは修理するけどデータは要らない」
 2.「パソコンは買い換えるので修理せずに、データだけ欲しい」
 3.「パソコンも修理したいし、データも必要」
 などのようにオーダーいただけます。
- パソコンが起動しない状態でも修理できますか?
- まずは起動しないパソコンの故障状態を確認させていただきます。 
 故障状態によって、修理のご案内や買い替えの案内などご提案させていただきます。
- 料金はいつ払うのですか?
- 弊社は修理等については、全て成功報酬型(完了後のお支払い)の方法で行っておりますので、ご安心ください。 
 できなかったこと、やらなかったことは料金は発生しません。
 ただし、ホームページ制作料に関しては契約時1/2、完了時1/2にてお願いしております。
ソフトウェア制作
- 業務フローに合わせたオーダーメイドのシステムを、Microsoft Accessで構築いたします!
- このような事でお困りではありませんか?- 紙ベースの事務処理で、手間と時間ばかり掛かっている
- 顧客データをうまく活用できていない
- 販売データを一元管理したいが、どうしたらいいかわからない
- 市販ソフトは使っているが、自社で欲しい機能が不足している
- Excelで仕事を管理しているが、データ量が増えて、もう限界だ
 - 業務処理のお困りごとは、 Accessシステムが解決致します!- 「各自がばらばらに管理していた顧客情報を一元管理できれば、もっと効率よく仕事が進むのに」 
 「今、使っているシステムから、別の集計が出てくれると報告書がすぐ作れるのに」
 と、思われた事はありませんか?日常業務をシステム化できれば、日々の処理は格段に効率化でき、楽になります。- システム開発の選択肢は?- IT環境が整った現代では、多くの企業様が業務システムの開発を計画されている事と思いますが、まずはExcelでの管理や、 
 市販のパッケージソフトの購入を検討される事と思います。しかし、市販のパッケージソフトが、
 あなたの会社の業務にぴったり合うとは限りませんし、Excelは複数人での使用が難しく、データ量が多くなるとすぐに限界がきてしまいます。
 既に多くの企業様で、そのジレンマに悩まれているのではないでしょうか?
- Accessシステム保守
- データベースのメンテナンスや、システムの保守を承ります。 
 他社様で開発したAccessシステムの保守もご相談ください。
- Microsoft Accessシステム改造・修正
- Accessシステムの改造、修正、機能追加、 Accessバージョンアップに伴う修正を承ります。 
 業務システムは長い間運用していると、業務の変化に伴う項目追加など、改造・修正が必要になってきます。節目節目に見直す事により、
 長期に渡り安定したシステム運用が可能になります。
- Microsoft Accessでシステム開発
- 顧客管理、営業管理、案件管理などの業務システムを、御社の業務フローに合わせてオーダーメイドで構築いたします。 
 自社業務のシステム化に際し、まずパッケージソフトの購入を検討されることと思います。
 パッケージソフトは安価である、という利点がありますが、自社の業務フローにマッチしていなかったり、不必要な機能が付いている場合も多く見受けられます。
 そこで、オーダーメイドでのソフトウェアを開発し導入されることをおすすめ致します。
 
            